‹ › ×

    老人ホームの種類|クロビア老人ホーム紹介

    クロビア老人ホーム紹介とは
    • トップページ
    • 施設検索
    • このサイトについて
      • クロビア老人ホーム紹介とは
      • 老人ホームの種類
      • お客様の声
      • よくあるご質問
      • ご入居までの流れ
      • スタッフブログ
    • 会社概要
    • お問い合わせ
    老人ホームの種類
    介護付有料老人ホーム>
    住宅型有料老人ホーム>
    サービス付き高齢者向け住宅>
    グループホーム>
    軽費老人ホーム>
    デイサービス>
    養護老人ホーム>
    特別養護老人ホーム>
    介護老人保健施設>

    介護付有料老人ホーム

    有料老人ホームの中で一番多い施設形態となります。居室のすべてが個室となっており、食事、入浴、排泄、清掃・洗濯はもちろん、入居してから要介護となった場合でも介護サービスを 受けることが出来ます。

    介護4

    入居時に支払う一時金や、1ヵ月の費用は特別養護老人ホームより多く掛かります。

    介護付 有料老人ホームの多くは、株式会社や有限会社などの民間の企業が運営をしているため、特別養 護老人ホームなどの介護施設とは異なり、多種多様なサービスを展開し、集客を得るための競 争も激化しています。

    建物や居室がまるでホテルのようであったり、食事やお風呂などに力を入れたり、24時間体制で看護師を常駐させる施設もあり特色はさまざまです。

    住宅型有料老人ホーム

    食事サービスや生活援助、緊急時の対応、レクリエーション等のサービスがついた高齢者向けの「居住施設」です。

    介護5

    「介護付有料老人ホーム」よりも軽度の要介護者や、自立・要支援状態 の高齢者を中心に受け入れています。

    健康なときに入居し、介護が必要となった時に 訪問介護 や通所介護などの在宅サービスを利用することで、要介護の状態になっても施設に住み続けられます。

    ただし、「特定施設入居者生活介護」を受けていないため、利用するサービスが増えると介護付有料老人ホームよりも介護費用が掛かかったり、また 要介護度が高くなると退去しなくてはならないこともあります。

    サービス付き高齢者向け住宅

    住宅型有料老人ホームと混同される場合も多いですがバリアフリー構造の住宅で「安否確認」「生活相談の提供」などを中心とした比較的 要介護状態が軽度の方向けの「賃貸住宅」となります。

    介護6

    基本的なサービス内容は、食事提供や日常的な生活支援だけです。

    介護保険サービスを利用するためには、住宅型有料老人ホーム同様に 外部のサービスを受けるか、施設内の訪問介護ヘルパーステーションや、訪問看護ヘルパーステーションの介護サ ービスを受ける必要があります。

    一般的な住宅同様に賃貸借契約のケースが多く、入居時に支払う敷金の返還を受けやすいなどメリットがあります。

    グループホーム

    認知症の高齢者が、少人数で共同生活を行い、アットホームな環境の中で介護や支援を行います。

    介護1

    家庭と同じように生活できる場として、可能な範囲で食事の準備や掃除、洗濯なども行います。入所条件として、下記が必要となります。

    「65 歳以上、要支援2から要介護5の認知症患者」「施設のある市町村に3ヵ月以上在住している」

    グループホームの場合、看護師の常駐がないため医療処置が必要な方は 入所を断られる場合もあります。

    軽費老人ホーム

    身寄りがない方や家庭環境・経済状況などの理由により、家族との同居が困難となった高齢者が暮らす施設です。

    介護3

    自治体の助成を受けて、比較的安価な利用料でサービスを受けられ、 下記の3種類に分かれます。

    ◆ 軽費老人ホームA型(食事有)
    ◆ 軽費老人ホームB型(食事無)
    ◆軽費老人ホームC型(ケアハウス)

    A型とB型は、健康で、自立した生活ができる人が入居対象
    ケアハウス(軽費老人ホ ームC型)は、身体的な障害があり、自立して生活するのに不安がある高齢者が入居対象となります。

    施設の役割は生活サポートであり、介護が必要な状態になれば特養などの施設に移ることもあります。

    デイサービス

    在宅での介護を必要とされる方を対象にデイサービスセンターで入浴や体操・レクリエ ーションなどの各種サービスを提供します。

    ご家族の負担軽減やご高齢者の自立を支援する介護保険サービスの一つです。

    介護7

    養護老人ホーム

    生活保護を受けているなどの経済上の理由や家庭環境によって、自宅で生活する事が 困難な高齢者が入所する施設です。社会復帰の促進及び自立のために必要な指導、訓練などの援助を行います。

    介護2

    ◆ 65歳以上で、身の周りのことは自分でできること
    ◆ 自宅での生活が困難であること

    が、入所の条件となります。
    寝たきりの方や介護が必要な場合には入所が出来ません。

    また、特別養護老人ホームとは異なり、介護保険施設ではない為、入所申請は直接施設 に申し込むのではなく、市町村へ行う必要があります。
    養護老人ホームで働く職員には、生活指導員、生活支援員、栄養士などがいます。

    特別養護老人ホーム

    介護保険によるサービスを行うために都道府県知事の指定を受けた施設で「介護老人福 祉施設」とも呼ばれることが多いです。

    介護6

    社会福祉法人や地方自治体が運営する公的な施設で、 通称「特養」と言われています。常に介護が必要で、在宅での対応が難しい方のための施設です。食事、入浴、排泄などの 介護の他、日常生活の支援や健康管理を受けられます。

    入居対象者は「65歳以上」「要介 護3~5のいずれかの要介護認定を受けている」ことが条件となり、介護保険施設の中で も比較的安価で入所することが出来るのが特徴です。

    そのため、入所希望者が多く、長期間入所待ちという状況もあり、最近は各自治体で入居 優先規準を設けるようになっています。

    居室のタイプは2つに分かれ
    従来型(多床室):1室に複数名が同居するタイプ
    ユニット型:全室個室タイプ。1ユニット (10名以下)毎に居住空間と専任の職員を配置

    近年では、プライバシー確保の観点から「ユニット型」が主流となっています。

    介護老人保健施設

    リハビリに重点を置き、在宅での生活復帰を目的とした介護施設です。医療法人が運営しているケースが多く、通称「老健」と言われています。

    介護3

    入居対象者は「65歳以上」「要介護1~5のいずれかの要介護認定を受けている」ことが条件です。
    「特別養護老人ホーム」と同条件となりますが、在宅での生活を目指すことが目的のため入所期間は3カ月から半年、長くても1年未満となっています。

    ここでは、食事、入浴、排泄、レクリエーションなどの支援や介助の他、看護師、介護職員に加え、理学療 法士(PT)、作業療法士 (OT) 等

    リハビリに特化した職種も配置し、医学的な管理のもとでリハビリを受けられます。入所期間で在宅復帰が難しい場合は、有料老人ホームなどに 転居するケースもあります。

    banner_contact_960_off
      • トップページ
      • 施設検索
      • このサイトについて
      • クロビア老人ホーム紹介とは
      • 老人ホームの種類
      • お客様の声
      • よくあるご質問
      • ご入居までの流れ
      • 会社概要
      • お問い合わせ
      • スタッフブログ
      • 施設検索
      • 奈良県
      • 大阪府
      • 京都府
      • 兵庫県
      • 滋賀県
      • 和歌山県

    〒630-8325 奈良県奈良市西木辻町206 やぎもとビル1階

    TEL:0800-600-2188

    お問い合わせ
    オフィシャルブログ
    先頭へ戻る
    Copyright (C) クロビア老人ホーム紹介 All Rights Reserved.